六本木の東京ミッドタウンで2021秋に開催している展覧会やイベントなどをまとめてみました。
DESIGNART TOKYO2021
青山、渋谷、恵比寿、代官山、銀座など広範囲のエリアで開催されるDESIGNART TOKYO2021の展示が東京ミッドタウンでも2ヶ所で展開されています。
BLINK 進藤篤 硝子・石・ヘチマが綺麗!
富山ガラス工房で制作された蜂蜜瓶「HONEY」。手吹きガラスの独特の反射と屈折がうっとりするほど美しい▼
蜂蜜もより美味しそうに見えるから不思議です。▼
L.F.M. M&T 皮革の残り屑?!
廃棄されてしまう床面(とこめん)の削り屑を主原料とし、立体的に成形するプロセス「L.F.M.(Leather Fiber Molding)」は、池田美祐と倉島拓人によるデザインユニットM&Tによるもの。
廃棄される削り屑とはいえ、皮革の持つ独特の温かみを感じます。▼
ミッドタウンデザインハブ
ミッドタワー5Fにあるミッドタウンデザインハブは、公益財団法人 日本デザイン振興会(JDP)、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)、多摩美術大学 TUB、インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターの4つの機関が運営しています。
現在、デザインハブでは2021年度グッドデザイン賞受賞展が開催されています。
2021年度グッドデザイン賞受賞展 受賞作品が一気に見られる
2021/10/20(水)〜11/21(日) 11:00〜19:00 無休 入場無料 事前予約制
2021年度グッドデザイン賞の「ベスト100」の展示を中心に、1600点を超える今年の全受賞作品の発表の場でもあります。ちょっと受賞数が多すぎてモンドセレクション的になってしまわないかな?!
会場内では、グッドデザイン大賞の候補である「ファイナリスト」の展示もあり、10月31日までは来場者がグッドデザイン大賞を決める投票に参加することができます。
また、投票するか、応援コメントに参加した方の先着1000名に、グッドデザイン賞の限定ステッカーのプレゼントがあります。もちろん、私も投票してステッカーをもらいました。
グッドデザイン賞受賞作品を鑑賞することで、現在の世の中の動向をデザインから知ることができる展覧会です。
デザインハブは、デザイン関係の展示やイベントに特化している場所で、デザインハブの企画展として、日本のグラフィックデザイン展もまいと開催しています。デザインハブ第92回企画展 日本のグラフィックデザイン2021はこちらから。過去2017年の展覧会の様子はこちらを参照ください。
芝生広場
今年の夏は「縁側をつつむ幻想アート 光と霧のデジタルアート庭園」が行われていた芝生広場で、現在開催されているのは、unnamedー視点を変えて見るデザインーです。制作したのは建築・デザイン事務所 noizの3人です。
unnamedー視点を変えて見るデザインー noiz 隠れているのは?
2021.10/15 – 11/3 11:00-21:00
広い芝生広場に3色のジャングルジムのようなものがあります。登ったり中に入ったりはできません。▼
これは一体なんでしょうか?▼
周りをグルグルまわって見てみましょう。あるポイントに来ると、ほら!アヒルちゃんです。見えるのは一つだけではありませんよ。身近なおもちゃが隠れています。▼
未来の学校 -OPEN STUDIO-“みらいのピクニック展” わたしたちの新しいコモンズ
2021.10.15 – 11.3 ミッドタウン・ガーデン 21_21 DESIGN SIGHT 前芝生エリア
「ROPE」で遊ぼう!
ベルギーのビジュアルアーティスト、イーフ・スピンセマイユの「ROPE」は触ったり、座ったりできるので子供に大人気です。▼
Air on Air シャボン玉を飛ばそう!
筧康明+赤塚大典+藤井樹里+吉川義盛+伊達亘+reckhahn
こちらは、インタラクティブな作品「Air on Air」スマートフォンに息を吹きかけるとシャボン玉が出てくるシステム。遠隔でも操作できるのですごく面白い。
遠隔操作でどこからでもシャボン玉を飛ばせるよ
この装置の周りの風景は遠隔操作でも見ることができるので、通りがかった人がいきなりシャボン玉が出てきてびっくりする様子が見たくて、自宅に帰ってからも何回かやってしまった。体験はこちらから
自宅で操作してシャボン玉を出している様子です。▼
これはミッドタウンにシャボン玉が出てくる現地での様子です。子供はシャボン玉が無条件に好き。▼
これは楽しい〜‼︎何度もやってしまいました。
未来をひらく窓—Gaudí Meets 3D Printing YKK AP株式会社
2021.10/15 – 11/3 11:00-21:00 ガレリア B1アトリウム
ミッドタウンの巨大な吹き抜けのアトリウムに展示されているのは、最新の3Dプリンタによって形づくられた「窓」の数々。
建築家アントニ・ガウディの窓に学んで、自然環境と呼応するさまざまな機能や素材、造形をもった、
未来の窓のプロトタイプデザインをYKK APと鈴木啓太が提案する展覧会です。
TOKYO MIDTOWN AWARD 2021
2021.10/14 – 11/7 プラザB1 メトロアベニュー
次世代を担うクリエイターを発掘・応援するTOKYO MIDTOWN AWARDの第14回。計1,366点の応募作品の中から選ばれた、2021年度全受賞作品を展示が見られます。
アート部門とデザイン部門の2部問共にB1メトロアベニューに展示されています。▼
窓につけて文字盤のデザインが時間と共に、季節と共に変わる時計。シンプルで面白い発想!今年のデザイン部門のグランプリです。▼
アート部門の優秀賞受賞作品。合板に描かれた現代版洛中洛外図▼
ISETAN SALONE
2021/10/20(水)〜11/16(火) 11:00-20:00
ミッドタウンガレリア ISETAN SALONE 1F アートウォール
今夏開催した水の波紋展にも出品していた柿本ケンサクの「Time Tunnel」と「Trimming」、「TRANSLATOR」の3シリーズの展示です。▼
お店から飛び出して、屋外にも作品が展示されています。▼
サントリー美術館
2021/9/15(水)〜10/31(日) 10:00~18:00 金土〜20:00
21_21design sight
11/28まで法律家水野祐らによる「ルール?展」開催中です。▼
21_21 gallery3
ISSEY MIYAKE WATCH展 12人のデザイナーによる25の腕時計
2021年10月23日 (土) – 11月3日 (水) 11:00 – 17:00、土日祝 11:00 – 18:00 入場無料
会期前に行ったのでちょうど展示準備中でした。▼
ミッドタウンだけでもこれだけ盛り沢山です。徒歩5分ほどの場所にあるTOTOギャラリー間の「妹島和世+西沢立衛 / SANAA展 環境と建築」」や、吉岡徳仁のガラスの茶室「光庵」がある国立新美術館、森美術館の「アナザーエナジー展」、六本木ヒルズで開催中のCADAN ROPPONGI、コンプレックス665やピラミデなど六本木ギャラリー巡りをするとなると1日では全然時間が足りないですね。