コンテンツへスキップ

六本木・東麻布・西麻布ギャラリー巡り22.11.02 石田尚志、毛利悠子、見附正康、メアリー・コース、雨宮庸介などなど


フォローする
シェア:
記事の評価

私が、2022.10月末にcomplex665、ピラミデ、など六本木界隈のギャラリーを実際に見てまわった情報です。

最後に西麻布と東麻布の情報も。時間があったら西麻布・東麻布も是非!

<complex665>

港区六本木6-5-24 complex665   MAP

●3F Taka Ishii Gallery 


●2F TOMIO KOYAMA GALLERY/小山登美夫ギャラリー

KOTARO NUKAGA

N 田村友一郎

2022年9月10日(土) – 11月6日(日)

11:00 – 18:00 日月祝休

11月3日(祝・木)、6日(日)は開廊

ギャラリー内では終始レコードによる音楽が流れています。黄色い絨毯の上を歩いてOK▲


YKG

毛利悠子 Neue Fruchtige Tanzmusik

11月2日(水)- 12月3日(土)

12:00-19:00  日月祝休

入場無料

この展覧会とても興味深いものでした。ギャラリー内に音楽が流れています。この音楽の正体は、フルーツに電極を挿して内部の水分量などを測り、乾燥や腐敗によって生じる抵抗値の変化を音に変換したものなんです。▲

これは面白い!ギャラリー内だけでなくウィンドウにも作品があるのでチェックを忘れずに!

フルーツが腐敗する過程を捉えた写真作品《Neue Fruchtige Tanzmusik (photo)》▲

この作品は会期中に展示替えを予定しているそうなので再訪したいと思います。


LONDON GALLERY

展覧会特になし

ギャラリーの内装は杉本博司



●3F

OTA FINE ARTS/オオタファインアーツ 

見附正康

2022年10月22日(土) − 12月3日(土)  

11:00 – 19:00 日月祝休 

入場無料

陶磁器の作品なんですが、この緻密さが素人でもわかるくらいすごいんです!

緻密な作業によって出来上がっている陶磁器の数々▲

幾何学模様の最骨頂▲


WAKO WORKS OF ART 

グレゴール・シュナイダー 竹岡雄二 Drawings
2022年9月17日(土)から11月5日(土)
12:00 – 18:00  日月祝休
入場無料

ドローイング作品が並びます。▲


KENJI TAKI GALLERY temporary project

Wolfgang Laib ヴォルフガング・ ライプ

2022年9月16日(金)- 11月5日(土)

12:00 – 18:00  日月祝 休

港区六本木6-6-9 ピラミデビル3F KENJI TAKI GALLERY temporary project

WAKO WORKS OF ARTの一角で開催中の展覧会です。森美術館の「地球が回る音を聴く」に出品中のヴォルフガング・ ライプの作品が見られます


SCAI PIRAMIDE  

メアリー・コース「Painting with Light (光で描く絵画)」

2022年10月13日(木)- 12月10日(土)

12:00-18:00 日月火水祝休

入場無料

展覧会タイトルの通り「光で描く絵画」です。写真では伝わりづらいので本物を鑑賞することをお勧めします。▲
手前の部屋には白い作品、奥の部屋は白と黒の作品です。▲

●4F

TARO NASU

池田亮司「data.gram」

2022年10月14日(金) – 2022年11月12日(土)

11:00-19:00 日月祝休

11/3.6はアートウィーク東京のため 10:00-18:00

これは必見の展覧会です。

展覧会の詳細はこちらの記事を参照ください▼



現代芸術振興財団

誰の作品かわかりませんがウィンドウ越しに見えたものです。▲


GALLERY – SIGN TOKYO

展覧会特になし


THE MODULE roppongi

7CHOME

「 」梅田哲也

2022年10月29日ー12月17日

12:00-18:00 日月休 入場無料

港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 101 MAP

ピラミデのオオタファインアーツのスペースです。

動きのあるインスタレーションなので実際に空間に入って体感したい作品です。▲

NCA/nichido contemporay art

ストーリーテラー | Storytellers -Through the lens of contemporaneity

Vol.1 ソクチャンリナ・リム

2022.10.28 - 11.9

11:00-19:00 日月祝休 AWTの期間は開廊

港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 102 MAP

銀座の日動画廊のコンテンポラリー部門のギャラリースペースです。

映像作品と平面作品による展覧会です。▲

クマ財団KUMA GALLERY/クマギャラリー

呼吸する距離

2022.10/29(土)〜11/6(日)

12:00-19:00 火水休 

港区六本木7-21-24 THE MODULE  roppongi206 MAP

上記THE MODULE  roppongiにある3つのスペースについてはこちらに詳細があります。▼

<六本木その他>

Gallery MoMo 

福島淑子 旧作展​

2022年10月15日(土)- 11月19日(土)

日月祝休 12:00 〜 19:00

入場無料

港区六本木6丁目2−6 第3 サンビル2F  MAP

大型作品から小品までたくさんの平面が並びます。▲


文喫

企画展 vol.34 Color of Attitude

2022.10.21(金)~ 11.20(日)

 不定休 9:00 − 20:00 入場無料

展示室(1F無料エリア)にて開催

港区六本木6丁目1−20 六本木電気ビルディング 1F MAP

六本木の有料書店、文喫(ぶんきつ)で開催されている展覧会です。本屋さんは有料ですが展覧会は無料で鑑賞できます。

奥の階段から先は、有料のスペース。入場料 1,650円(税込)※土日祝は1,980円(税込)です。



森美術館

地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング

2022年6月29日(水) – 11月6日(日)    会期中無休

10:00-20:00  (火曜のみ17:00まで)

有料

展覧会の詳細はこちらをどうぞ▼

東京シティビュー 

「ベルサイユのばら展 − ベルばらは永遠に −」

2022年9月17日(土) 〜 11月20日(日)   会期中無休

10:00~22:00(最終入館:21:00)

日時指定予約制

大人 2,200円、高校大学 1,600円、4歳〜中学 1,000円、65歳〜1,900円

展覧会の詳細は姉妹サイト麻布ガイドの情報をどうぞ▼


21_21design sight

昨年実現した包まれた凱旋門プロジェクトの展覧会です。▼



<西麻布>

Snow contemporary

雨宮庸介 個展

「たしかに ちゃわん と わんちゃん は全くちがうものだけど そうでもない日もあります」

2022年10月8日(土)- 11月19日(土)

13:00 – 19:00 日月火祝休 

入場無料

ギャラリーの真ん中に置いてあるソファに座って1人づつVRで作品を鑑賞します。

体験時間は約15分間です。

真正面はぼやけていて、終始真後ろでいろんなことが起きるので、椅子に座りつつも真後ろを見るという高難度な体勢で結構辛かったです。

これが正解なのか何か不具合なのかは不明。

ドローイング作品も展示されています。▲

芸術の秋到来です。どこのギャラリーも力を入れた展覧会を開催しています。

六本木と西麻布全部まわろうとすると1日では時間が足りないかもしれません。

西麻布で開催中の他の展覧会▼

<東麻布>

TAKE NINAGAWA

吉増剛造 : Voix

港区東麻布 2-12-4 信栄ビル1F MAP

学生時代に講義を受けたことのある私にとっては先生です。あの頃は先生がこのような作品を作っているとは露知らずでした。

PGI

三好耕三 井戸覗き Dig a Well

2022.10.11(火) - 11.26(土)

港区東麻布2丁目3−4 TKBビル 3F MAP

東麻布にある写真専門のギャラリーです。現在は三好耕三のモノクロ写真が展示されています。▲


シェア:
同じカテゴリーの記事 Advertisement
Advertisement
Advertisement

コメントを残す