コンテンツへスキップ

長野県千曲市稲荷山に輝く 黄金色の木造建築 北川原温設計 長野県稲荷山養護学校


フォローする
シェア:
記事の評価

長野県千曲市にある不思議な建築に初訪問してきました。

西麻布にあるジャンプ台のような飛び込み台のようなビル、旧SCALA(現WAVE西麻布)を設計した北川原温が設計した長野県稲荷山養護学校で。これまた西麻布SCALAと負けるとも劣らずの不思議な建築です。

長野県といえども広いのですが、千曲市は上田市と長野市と松本市のちょうど中心あたりに位置するとってものどかな田舎町です。

そんなとってもローカルな場所に突如現れる黄金色の建物は非常に目立っています。

この建築が一体なんなのかレポートしたいと思います。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校 特徴的なファサード
PR

長野県稲荷山養護学校

この建築は、2007年に竣工した県立の養護学校です。

設計は長野県出身のご当地建築家北川原温です。以前の校舎老朽化に伴い田中康夫が長野県知事だった時代にプロポーザルで選ばれました。

学校の規模は小学生から高校生までが在籍する大型の教育施設です。

校舎内に入ることはできませんでしたが、ちょうど夏休み中でしたのでファサード周りを見学してきました。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校 大屋根も全部木造

黄金色の校舎

のどかな田舎町に突如現れるこの建築、実は数年前に車で前を通った時に、すごく気になって調べてみたら北川原温設計の養護学校であることがわかり、必ずいつか再訪しようと考えていた場所です。

ようやく念願叶って再訪してきました。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校 正面玄関前の大屋根

特徴的なのはその色と形です。稲荷山という土地の名前から、食べ物のお稲荷さんやその語源となったキツネを連想したのかな?と思わせるくらい黄色くて、不思議な形をしています。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校 稲穂が揺れているようなデザイン!?

しかし、語源を調べてみると稲荷というのは、狐のことではなく、五穀(米、麦、粟、きび、豆)豊穣や養蚕を守護している農耕の神様です。

で、さらに調べてみると校舎の黄色は、黄金色の稲穂から着想を得ているそうで、やはり地名の稲荷山からインスピレーションを得ているのは間違いないでしょう。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
「めり込み」効果で小断面の木材を使い大きな空間を構成している

狐のシルエットのようにも見えなくもない、この形は稲穂が風にたなびく形から来ているのかもしれませんね。その辺りはきっと建築家も明確にすることはなく、みる人、この学校の生徒や先生方、それぞれの想像に委ねていてるのではないでしょうか。

PR

長野県産木材の木造建築

できるだけ多くの木材を使用することがプロポーザルの条件だったということもあって、正面玄関の大屋根の下から見上げると、木材による構造を意匠的にみせる設計になっていて驚きます。

神社仏閣建築を彷彿とさせます。

神社仏閣のように見えるのは、この建築が金物を極力使用せず、伝統的な継手や仕口で木と木を組む架構設計となっているからでしょう。

ある意味、匠の技が光る巨大な宮大工の仕事みたいなものですね。はぁため息

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校

校舎に使用する木材はトレーサビリティ(その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」を明らかにすべく、原材料の調達から生産、そして消費または廃棄まで追跡可能な状態にすること)で長野県産材を使った学校校舎を実現させました。

また、使用する材を集成材にせず無垢の製材としたことで、より多くの地元製材所、地元工務店がこの校舎建設に関わることができたのです。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校

長野県内産のカラマツによる木造が構造となっているので、大きな大屋根ではあるものの、圧迫感はなく大木の下に入り込むような感覚を覚えます。

PR

周辺デザイン

校舎の中には入れませんが、駐車場の照明などいろいろな場所に、校舎のデザインが踏襲されていました。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校

▲こちらなかなか不思議な形をした照明です。校舎同様に黄金色の木材でできた支柱に照明がおさまっています。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校

▲消火栓も通常は無骨なデザインですが、黄金色の木材のかわいい意匠です。

北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
北川原温設計 長野県稲荷山養護学校 バス停

▲バス停は、ミニミニ校舎のようになっています。屋根の構造も踏襲していますね。

PR

北川原温

身近な建築では、西麻布の旧SCALA現WAVE西麻布があります。また、北川原温を有名にしたのは、かつてシネマライズという映画館が入っていたライズ渋谷です。シネマライズが入っていたビル、ライズ/RISEは1986年の竣工です。

現在も建築そのものはまだありますが、2016年に映画館が閉館してしまい用途変更などにより竣工時の様子とはだいぶ変わってしまっています。

西麻布のWAVE 西麻布の詳細はこちら▼

基本情報

長野県稲荷山養護学校


長野県千曲市野高場1795 MAP

PR
シェア:
同じカテゴリーの記事 PR
PR
PR

コメントを残す