コンテンツへスキップ

名建築の名階段

名建築の名階段 vol.5 黒川紀章設計 国立新美術館
フォローする
シェア:
記事の評価

六本木と乃木坂の駅からアクセスできる国立新美術館は、黒川紀章設計による国立の美術館だ。開館は2007年の1月。主な特徴としては、国立の美術館であるにもかかわらずコレクションすなわち所蔵作品を持たない美術館である。と言うのも開館の契機となったのが、東京都美術館に変わる美術団体による公募展開催のための美術館建設だったからだ。

そのため、美術館の企画展が開催されていない期間でも、常に美術団体による公募展が複数開かれているため、いつ行っても賑わっている。

国立新美術館は、国立の美術館の中で最も新しく、最も広い美術館だ。また、建築家黒川紀章の遺作となった建築で、そのコンセプトは「森の中の美術館」である。

ガラスのカーテンウォールが見せる優美な曲線は外観だけでなく、内部からも見てもひたすらに美しい。もしも、国立新美術館がこの建築ではなく箱型建築だったら、こんなに足繁く通ったかどうかわからない。そのくらい国立新美術館の空間の美しさ、気持ちよさは格別だ。

この美術館の両端には階段がある。エスカレーターもエレベーターもあるので、階段を利用する人はそう多くないが、コンクリートとガラスに囲まれた空間に楚々とした佇まいで存在する階段の見目麗しさは言葉では言い表せない。流線型で麗しいカーテンウォールに対して、両端の2ヶ所の階段は直線的でシックだ。

階段の片側はコンクリートの壁だか、もう片側は吹き抜けになっていてとんでもなく開放的だ。まるで階段が宙に浮いているように見える。

開放的なのは、階段だけではない。エントランスから入るとそこには最上階までの吹き抜け空間が広がっている。一番広い国立の美術館だけあって、エントランスのロビー空間も、そしてそこの天井の高さも他に類を見ない。

更に、この広大なエントランスロビー空間に流線型のファサードを通して太陽の光ががさすと、ため息が出るほど美しい空間になる。それは建築そのものがアート空間のようだと言っても決して大袈裟ではない。

また、このロビー空間に置かれいてる名作椅子にも注目したい。詳しくは、ブログ記事「美術館の名作椅子の数々その2 国立新美術館はデンマークデザインの名作椅子が揃い踏み!」を読んでほしい。

最近は、展覧会ではなくこの空間の見学を目的に訪問する観光客も少なくない。特にコロナ明け以降、海外からの観光客が美しいカーテンウォールをバックに思い思いに写真をとっている姿をあちこちで見かける。

きっとSNSで見かけてやってくるのだろう。スマートフォンで見る小さな写真ではカッコよく見えても実際に足を運んでみると期待していたほどではない、、という場所も少なくはないが、ここは、実際に足を運んでみたら期待を上回る空間だった!となる美術館であることは間違いない。

国立新美術館の記事▼

国立新美術館の名作椅子▼

絶対に行くべき東京美術館特集 空間が!光が!昼も夜も美しすぎる美術館3選▼

国立新美術館を含むミュージアムカフェ特集▼

シェア:
同じカテゴリーの記事 PR
PR
PR

コメントを残す