概要
日本の美術教育と研究の最高峰、東京藝術大学の付属美術館です。
もともとは ”美術の資料” として収集され、図書館が管理していたのだそうです。
1999年から図書館の”芸術資料館” から 大学美術館へ生まれ変わった比較的新しい美術館です。
その1999年に竣工した「美術館本館」と、それ以前の芸術資料館の頃からギャラリーとして利用されえいた「陳列館」の大きく2つの建物があります。
略称
藝大美術館
The University Art Museum
運営者
東京藝術大学
休館日など
休館日 : 月曜日 (祝日は開館し翌平日が休館)
また開館するのは展覧会開催中のみ
開館時間 : 原則として 10:00 〜17:00
展覧会により異なるので都度確認
観覧料
展覧会により異なるので都度確認
撮影
展覧会により異なるので都度確認
住所
東京都台東区上野公園 12-8
最寄駅
JR上野駅 から 徒歩10分
日比谷線上野駅 から 徒歩15分
千代田線根津駅から徒歩10分
JR日暮里駅から徒歩15分
アクセス
駐車場 : なし。
電車 : JR上野駅公園口を出て真っ直ぐ上野公園へ。 公園内をさらに真っ直ぐ進み交番のところを右へまがりさらに真っ直ぐ行き突き当りの信号を左へ。少し先にある藝大の入口があります。
地下鉄上野駅からは上野公園通りへ出て「上野の森さくらテラス」からエレベーターで上野公園へ上がり、上野公園内の噴水を目指します。その先の信号を左へ。少し先にある藝大の入口があります。
千代田線根津駅から言問通りを寛永寺の方に向かい「カヤバ珈琲」がある信号を右に曲がって300mほど先の右側に藝大大学美術館があります。わかり易さではこのルートが一番かもしれません。
日暮里駅南口から谷中霊園を抜けるルートもおすすめです。真っ直ぐ行けばカヤバ珈琲のところ。そのまま信号を抜ければ300先に藝大です。日暮里駅から徒歩15分くらい。途中に「スカイ・ザ・バスハウス」や「カヤバ珈琲」がありますし、ちょっと寄り道すれば「朝倉彫塑館」や「平櫛田中邸アトリエ」など。藝大美術館と合わせて谷根千アート散策が楽しめます。
ミュージアムカフェ
あり。
東京藝術大学美術館の2階にホテルオークラ直営のミュージアムカフェがあります。
ただし展覧会開催中のみのオープンです。
ショップ
あり。
オンラインショップもあります。
フロアと建物
本館は1999年竣工、六角鬼丈設計の地上4階、地下4階の建物です。
展示室の他に学生食堂、ミュージアムショップさらに画材店など芸大生のためのファシリティもあります。
陳列館は1929年竣工で岡田信一郎の設計。
年間パス
なし。
近隣の美術館
東京都美術館
国立西洋美術館
東京国立博物館
国立近現代建築資料館
朝倉彫塑館
スカイ・ザ・バスハウス
トーキョーアーツアンドスペース本郷