軽井沢の長倉にある「ルヴァン美術館」は、英国コテージ風の建築とイギリス式の広いガーデンからなるとっても素敵な私立美術館です。時にコンサートやワークショップなど多彩なイベントを開催しているルヴァン美術館ってどんな美術館なのでしょうか。それにはまず西村伊作と文化学院を知る必要があります。
そこで、このブログでは美術館と深い繋がりのある西村伊作とは何者なのか、文化学院とはどんな学校なのかについて紹介していきたいと思います。
西村伊作
ルヴァン美術館の建築の設計は建築家の西村伊作です。
西村伊作は、建築家でありながら教育者、そして芸術家でもありました。非常に端正な顔立ちでいわゆるイケメンな上にとっても美意識の高い人でした。そして、とっても自由人だったようです。
そんな西村伊作には9人の子供がおり、その子供たちを通わせたいと思える学校がなかったことをきっかけにして、なんと自ら学校を創立してしまったのが文化学院です。
文化学院は、そんな経緯で神田駿河台に1921年創立され、その校舎の設計も伊作自らが手掛けました。
伊作は、「美の教育のためには美しい学校を作らなくてはならない。(中略)学校の校舎や校庭が美しくなければならない。美しい環境が美しい心をつくる」(引用元:ルヴァン美術館公式HP)という思いから、従来のような殺風景な校舎ではなく、英国コテージ風建築としたのです。
しかし、不運なことに開校の2年後、関東大震災によってその校舎は全焼し、再建を余儀なくされました。

ルヴァン美術館
ルヴァン美術館は、1997年に文化学院の校長も務めた伊作の三男が創立しました。ちなみに伊作の次女が結婚したのは、ル・コルビュジェに師事し、20世紀最高の建築家の一人である坂倉準三で、その娘、すなわち伊作の孫が現在ルヴァン美術館の副館長をされています。
(また伊作のひ孫の一人はラッパーのSPHERE、スフィアです)
1分半でわかるルヴァン美術館の動画はこちら▼
美術館建築
美術館の建築は、伊作が手がけた創立当時の英国コテージ風の校舎を再現したものです。
建設にあたって、当時の図面や資料が関東大震災で消失していたため、残された写真や伊作の絵画などを元に再現されました。
校舎は2階建てでしたが、美術館は2階を設けず吹き抜けにしているため、天井が高く開放的です。
また、庭園も建築に倣ってイングリッシュガーデンとなっており、周囲に植えられたバラの花が咲く季節は、日本とは思えないような景色が広がります。
薔薇の花を植えたのは文化学院の創立メンバーでもあった歌人与謝野晶子の歌にちなんだもので、文化学院校舎時代にはなかったそうです。

文化学院
文化学院は、子沢山の伊作が長女の小学校卒業を機に、数々の女学校を見てまわるものの、入学させたい学校がなかったことから、与謝野鉄幹・与謝野晶子、石井柏亭など多くの大正時代の文化人の協力を得て創立しました。自由人だった伊作の理念を反映させた「ユートピア」のような学校だったのです。
それは、「学校令」に拠らない「自由と独創」をなによりも尊ぶ学校だったが故に、戦時下には強制的に閉鎖され伊作も公安に拘束されるという憂き目に遭っています。
文化学院は、その理念に賛同した数々の芸術家・文化人が教鞭をとり、数々の芸術家を世に送り出しました。ほんの一部ですが錚々たるメンツをご紹介。
教鞭をとった著名人は、芥川龍之介、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、北原白秋などなど著名人というより最早歴史上の人物です。まだまだ華麗なる教師陣がいるのですが、書ききれません。

卒業生もまた、すごい。村井正誠、寺尾聰、前田美波里、平野レミ、酒井はな、宮脇愛子、志村ふくみ、長沢節などなど。米米クラブはカールスモキー石井をはじめ文化学院OBらで結成されたバンドなのは有名です。
こんなに豪華な教師陣、卒業生がいた文化学院ですが、2014年に創立の地神田駿河台から両国に移転し、2018年に閉校してしまいました。創立100周年をむかえる2021年を目の前にしての出来事です。
卒業生たちは、自分の母校がなくなってしまうなんてとてもショックだったでしょう。お察しします。

展覧会
かなり前置きが長くなりましたが、ルヴァン美術館には、自由人で多彩だった西村伊作の作品や資料とともに、文化学院に関わった芸術家たちの作品が展示されています。
当然美術館でもその西村伊作と文化学院の解説はありますが、事前に知った上で訪問すると、より深く楽しめるのではないでしょうか。
美術館は3つの展示室に分かれており、第一展示室には西村伊作と文化学院に携わった芸術家たちについて、後の2つの展示室では毎年様々なテーマの企画展を開催しています。
2023年企画展
企画展 西村八知没後 10年「西村八知の美の散歩 八知の作品 と彼が愛した画家たち」
2023年6月10日ー11月30日 10:00-17:00 水休(8/1-9/15無休)
入館チケット料金:大人 800 円 大・高 600 円 中・小 400 円
ミュージアムカフェ
開放的なテラス席を有するカフェは、ランチもできるミュージアムカフェです。
また、カフェのみの利用も可能です。

伊作がこだわった創立時の文化学院校舎とイングリッシュガーデンを眺めながら至福の時間を過ごすことができます。

オススメする理由
西村伊作は、建築だけでなく学校教育にも、積極的に西洋の文化やスタイルを取り入れました。戦前のしかも大正時代に、こんなモダンな英国式の校舎を建てるなんて、その審美眼の高さがうかがえます。
伊作が創立した自由で独創的な文化学院は、残念ながらなくなってしまいましたが、その理念や記録はこの美術館に集約されています。
美術館創立時には、まさか本体である文化学院がなくなってしまうことは想定していなかったと思いますが、今やこの美術館の存在は文化学院という学校があったという唯一の証となってしまいました。
ルヴァンとはフランス語で「風」という意味で、西村伊作が活躍した大正の風が現代にも吹くようにと願って名付けられたそうです。
終焉を迎えた文化学院ですが、ルヴァン美術館の校舎は、今も緑豊かな軽井沢の地で、爽やかな風を受けています。
ルヴァン美術館はその建築の優雅さと庭園の美しさがとても軽井沢らしい場所です。何も知らずに訪れてもその完成度の高い佇まいに心惹かれると思います。
しかし、西村伊作と文化学院の末路を知れば知るほどセンチメンタルな気分になってしまいますが、ルヴァン美術館は他の美術館にはない背景を持っています。
ですから漫然と訪れてしまってはもったいない場所なのです。
このブログを読んだあなたは、きっとルヴァン美術館を訪れる時、伊作の思いと文化学院の歴史に想いを馳せずにはいられないはずです。

ルヴァン美術館再訪!
2023年7月に再訪してきました。正確にいうと多分4回目。
再訪するとテラスのあるミュージアムカフェの背後の駐車場は身障者用になっていて、美術館の隣の敷地が広い駐車場になっていました。

だんだん軽井沢も涼しい〜ってほどではなくなってきましたが、東京では屋外のテラス席でランチなんて無理!っていう7月下旬ですが、軽井沢なら優雅に食事をすることができるくらいではありました。
都会の喧騒を忘れて伊作こだわりのイングリッシュガーデンを眺めながらパスタランチをいただいてきました。
やっぱりいい!軽井沢のミュージアムカフェではここが一番おすすめです!
基本情報
ルヴァン美術館
大人800円、大・高生600円、中小学生400円 長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-10 MAP アクセス:軽井沢駅から7km、しなの鉄道中軽井駅から3km 軽井沢、中軽井沢駅より町内巡回バスにて杉瓜バス停下車徒歩2分 上信越自動車道「碓氷・軽井沢IC」より12km 駐車場有 |
軽井沢のオススメ美術館▼
軽井沢の新スポット
軽井沢の吉村順三設計のカフェ
軽井沢の教会建築
軽井沢のレトロ喫茶・カフェ