東武伊勢崎線太田駅の目の前に2017年にオープンした太田市美術館・図書館へ行ってきました。
この太田市美術館・図書館は東部伊勢崎線の太田駅の駅前にあります。
2017年にオープンしたばかりの新しい施設で、建物はカプセルホテル竹橋9hや赤坂9h、浅草9hを設計した平田晃久が担当しました。

では、外観から見てみましょう。▼

駅前とは言え、芝生のグリーンが美しい立地ですね。

ロゴマークのデザインやサイン計画はグラフィックデザイナー平野篤史です。平野篤史はホットペッパービューティーのロゴデザインなどを手がけています。
入り口にある館のサイン。
オリジナルフォントがなんかとぼけていて可愛いですね。▼

中の様子です。▼


訪問した日、美術館では佐藤直樹展:紙面・画面・循環が開催されていました。

最近の作品である木炭による巨大な植物の絵画です。
紙ではなく木製パネルに直接描かれています。▼

映像はグラフィックデザインの仕事をまとめたものです▼

木炭の濃淡だけで独特の雰囲気の森のような世界をイキイキと描いています。▼

パネル1枚で完結している作品▼

パネルを繋げた巨大な作品▼

この作品だけは紙です。▼

使用済み木炭の山が▼

こちらはエディトリアルデザインの仕事の展示です▼

覗きの展示ケースにも雑誌や書籍が展示されています▼

天井の高いこの回廊スペースは気持ちいい空間です▼

展示ケースの中の雑誌「Art it」
雑誌は2009年に休刊になっています。
懐かしいですね。▼

今はない紙媒体のArt itが並びます▼

こちらは雑誌や本のページをめくる映像です▼

そして、第2第3会場へ、ここからは撮影禁止なので、写真はありません。
第3会場は作家が訪れて制作をしていることもあるような雰囲気が漂ってますが公式に制作するということは発表されていません。▼

太田市美術館・図書館は屋上に出ることも可能です▼

いろんな場所に椅子が置いてるあるので、天気のいい日はここで読書もいいですね。
ただこの日は36度超えの猛暑日さずがにそんな人はいませんでした。▼

図書館もアートブックコーナーや絵本・児童書コーナーなど多彩なラインナップです▼


1Fにはカフェ「KITANO SMITH COFFEE」があります。
ノンアルコールのモヒートとアイスラテを飲んでみました▼

駅から徒歩1分の場所に美術館・図書館があるのは便利ですね。
そもそも車社会のこのあたりで、駅前なのに人が行き交う事がめっきり減ってしまった対策の一つとして建設されたという背景があるようです。
訪問した日は週末でしたが、老若男女地元の人で賑わっていました。
今後もいい展覧会があれば再訪したいと思います。
太田市美術館・図書館
群馬県太田市東本町16番地30
10時~20時(日・祝18時まで)
※企画展18時まで(入場17時30分)
休館日:月(祝・振替休日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/3日)※毎月最終火曜図書館エリアのみ休館
PR
PR









