石川県かほく市にある西田幾多郎記念哲学館へ行ってきました。
実はここはずっと前から行きたい行きたいと思っていた場所です。
今回念願の訪問となりました。
訪問した日は台風によるフェーン現象でとんでもない猛暑日でした。

駐車場から記念館へのアプローチは、
丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園になっています。
この庭園階段が記念館の哲学的空間への期待を高めます。

広くて贅沢な階段庭園です。
都会ではここまで贅沢に空間利用することはできません。

中に入ると更に感動的な空間が広がります。
エントランスを入って左側に広がる円筒形の空間です。
ここは瞑想の空間「ホワイエ」です。
すり鉢上に吹き抜けが広がり、天窓からは陽の光が射し込みます。
神秘的な空間で思索にふけることができるのです。
まさに哲学的空間です。
設計の安藤忠雄が設定した建物のテーマは「考えること」。
そして、この記念館の核である「哲学」にとってもっとも大切なことも
「考えること」です。

この記念館には「考える」空間が随所に散りばめらています。
その中でも一番の肝となるのはこのホワイエです。

あー美しい。
わざわざ東京から訪問してよかった!

傾いた曲線のコンクリートが大きなガラスの天窓へと広がりながら向かっていく、
円に切られた青空が見える瞑想の空間です。

日本では浅草の金のアレが乗っかっているアサヒビール本社横の
スーパードライホールで有名な
フリップ・スタルクデザインの透明な椅子、

ジョセフ・アルバースの絵画のようです。▼


自然光が神々しい神がった空間▼

このミニマルさったら!▼

ずっと浸っていたい。
この瞑想空間はなんと入場無料で入れるのです。


最上階は展望ラウンジになっており、かほく市が一望できます。
しかもここも無料なんです。

のどかな景色を安藤建築から堪能できる。
なんて贅沢なんでしょう。

展望ラウンジからみた階段庭園▼

展示室へ向かう回廊▼

ここは有料ゾーンの「空の庭」です。▼

ジェームス・タレルを彷彿とさせる哲学的空間です

こちらは喫茶室テオリアです。▼

あまりにも暑くてソフトクリームを▼

安藤忠雄の解釈する哲学的空間の具現化ですね。
わざわざ行って本当によかった!
石川県西田幾多郎記念哲学館
石川県かほく市内日角
9:00~21:00 月曜休館
PR
PR