概要
実業家の松岡清次郎が約半世紀に渡って築いた1,800件あまりのコレクションを収蔵、展示する美術館。コレクションは古代オリエント、古代ギリシャ・ローマ、古代東洋そして西洋近現代まで多岐にわたります。
創設時は新橋の自社ビル内でしたが2000年に白金台の松岡清次郎私邸跡地に移転し、2022年にリニューアルオープンしたばかりです。
個人のセンスが色濃く反映されたコレクションをプラチナ通りで鑑賞できる、小ぢんまりとしつつ内容の濃い美術館です。
略称
松岡美術館
Matsuoka Museum of Art
運営者
松岡地所
休館日など
休館日 : 月曜日
開館時間 : 10:00 〜17:00 (第1金曜日のみ19:00まで)
観覧料
一般 1,200円、25歳以下 500円、高校生以下 無料。
撮影
撮影禁止の指定がないものは撮影可能です。
ただし撮影の際は操作音とシャッター音、フラッシュを必ずOFFにする、照明や三脚、自撮り棒などの使用、動画の撮影は禁止
住所
港区白金台 5-12-6
最寄駅
地下鉄 白金台駅から徒歩7分
アクセス
駐車場 : 普通車3台。満車の場合はプラチナ通りのパーキングメーターあるいは近隣のコインパーキングを利用。
電車 : 白金台駅を出て目黒通りと外苑西通り(プラチナ通り)が交わる「白金台」交差点方面へ。プラチナ通りの左側歩道を直進。2つ目の信号手前に案内板があるので左折してすぐ。
バス : 都営バスの「橋86」または「黒77」系統に乗り、「東大医科研病院西門」バス停で下車。
ミュージアムカフェ
ありません。
ショップ
館内にあります。
松岡美術館所蔵品をモティーフにしたグッズ、図録やなど。美術館利用者でなくても利用可能。
フロアと建物
松岡美術館の収蔵品をコレクションした創設者の松岡清次郎私邸跡地が現在の松岡美術館です。
1階は受付やロッカーなどファシリティと展示室、それと桜の季節だけ開放される中庭。
2階にも展示室があります。
年間パス
ありません。
関連記事
未掲載
併せて行きたい
東京のミュージアムカフェ特集 その1(目黒・恵比寿・六本木)
港区立郷土歴史館
国立科学博物館付属自然教育園
瑞聖寺 (隈研吾設計のお寺)
ユーネックス・ナニナニ (フィリップ・スタルクのデザイン)
21世紀キリスト教会 (安藤忠雄設計の教会)
利庵(としあん) (古民家風そば屋)
SeijiAsakura COFFEE STAND (水出しコーヒーのテイクアウト専門店)
LIKE (隠れ家レストラン)
cafe tane (ナッツがテーマの自然派カフェ)
Day & Night (サンドイッチショップ)
ハチロー (細野晴臣や星野源&新垣結衣もお気に入りのレトロ洋食屋)