コンテンツへスキップ

安藤忠雄設計 アーティストたちの創作の場、国際芸術センター青森へ その1


フォローする
シェア:
記事の評価

国際芸術センター青森

青森県に来たのだから、なるべくたくさんいろんなものが見てみたい。

主な目的は十和田市現代美術館青森県立美術館だったけど、

せっかくなのでちょっと遠いけれど国際芸術センター青森に行って来ました。

 

アーティストインレジデンス

ここはどういう施設かと言いますと、国内外のアーティストを招聘し、

一定期間滞在しながら創作活動を行うアーティスト・イン・レジデンス・プログラムを中心事業とした施設です。

開館は2001年12月です。

PR

3つの棟からなる施設

施設の設計は安藤忠雄です。恵まれた自然とその地形の起伏をそのまま生かした「見えない建築」をテーマとして設計された建物です。

ギャラリーや円形の屋外ステージを備えた馬蹄型の展示棟、さらに谷沿いに橋が架かるようなイメージの直線型の創作棟と宿泊棟、

この3つの棟で構成されています。

展示棟

展示棟はそのアプローチからとてもドラマティックです。

馬蹄形の建物の中心に水盤があり、光と水を味方につけた安藤忠雄らしい建築です。

▲水盤に向かって階段状の観客席が用意され、

イベントの時は水盤の上にステージを設けて

コンサートなどができるようになっています。

▲訪れた日は写真でわかるように晴天で周りの緑と青空と水と光と

本当に美しい場所でした。

創作棟

創作棟、宿泊棟は展示棟のさらに奥になります。

▲創作棟はまっすぐ、まっすぐ伸びた直線のが気持ちいい建物です。

▲手前から奥に向かって、木工スタジオ、ワークショップスタジオ、銅版画スタジオ、写真スタジオ、講義室という構成です。

ワークショップに参加すればきっと中に入ることができますね。

宿泊棟

宿泊棟は創作棟よりさらに奥にあって、プライベートな機能なので

残念がら近づくことはできません。

▲ここも手前からシングルルーム、ツインルーム、共同キッチン、ダイニングルーム、バスルームという構成です。

PR

bancafe(バンカフェ)

展示棟には、なんとカフェがあります。

▲揺らめく水盤を眺めながらコーヒブレイクすることができるのです。

▲カフェ内にはアートや建築関係の本がたくさんありますので

本を読みながらこの空間に浸ることができます。

▲時間を忘れてしまいそうな素敵な空間です。

▲テラス席で水盤のゆらぎを見ながら休んだり。

 

 

 

 

 

▲この日は暑かったので青森県産のりんごジュースを頂きました。

運営サイドには恐縮ですが、誰もいなくてカフェも建物も独り占めできて本当によかった。

カフェの方ともたくさんお話しできて、ここの成り立ちなんかも聞けましたし、

レジデンスにきている方々の様子も聞くことができました。

ここを訪れるなら展示棟で何かやっている時、そしてカフェが営業している時を狙っていくことをお勧めします。

私が訪れた際、展示棟は展覧会の準備中で何も見られませんでしたが、

カフェをゆっくり堪能できたのがすごくよかったです。

bancafe基本情報


場所:国際芸術センター青森 

ラウンジ営業日:土、日、祝日(大学で授業が実施される日は大学内にて営業)

営業時間:10:00-15:00(14:30ラストオーダー)、ランチタイム11:30-14:30

※客席はカフェ利用以外も自由にご利用できるフリースペース(9:00-19:00)

シェア:
同じカテゴリーの記事 PR
PR
PR

コメントを残す